【マヤ暦と西洋占星術的開運エネルギー】KIN260(黒KIN)♡2/7♡感謝を込めてメッセージ
彼にも運にも愛される
星読みブライダルコンサルタント
日向すみれです♡
♡広島の占い師MENU♡ マヤ暦と西洋占星術が学べるサロン |
未来を予言する鑑定 |
運を引き寄せるための占い講座 |
パワーストーン作成 |
成婚に導く結婚相談所 |
総合お問い合わせ |
プロフィール |
メディア出演実績 |
youtube |
●●●●●●●●● |
さて、本日で260日サイクルが終了します。
今回の手帳はイエローの表紙でした。
2017年5月24日~2017年2月7日。
本日付けでこの手帳も終わりです。
マヤ暦に出会い5冊目となってこの手帳。
KIN1(5/24)に宇宙にオーダーした願い…。
実はこのサイクルで8割叶ったと思ってます!♡
あと2つは次のサイクルに持ち越しかな♡と思ってます。
でも、絶対叶うって信じてる。
・
日本の四季のように
マヤ暦にも流れがあります。
その自然の流れに添って生活することで
今回のサイクルは特に
向こうから望んだことがやってくるような感覚が
各段に増えました。
必要な方と繋がり
今まで出会っていた方との深まりや
大切な出会いもありました。
・
マヤ暦と出会った2014年。
私自身結婚して、
主婦・母・嫁となり
自分の生き方を模索していました。
作業療法士の資格を取ったのに
病院に勤めてみたらどこか違う。
敏感に感じてしまう体質なので
しんどくなってきてしまい
体質的にも病院に勤めれない。
子供を育てていくためにも
仕事はしないといけない。
私には何が出来るんだろう。
何も出来ないのかなって自信をなくし。
私が夢見ていた自分は、
『ハイヒールを履いたキャリアウーマン』だったのに
田舎に嫁いだ私の生活はそれには程遠い生活でした。
「自分を知りたい」
私の原点はここでした。
3人目の子育て中
寝かしつけて
時には起きて泣かないようにおんぶしたまま
マヤ暦の通信講座を裕美先生から受けた2014年。
私は私でいいんだ。
そう腑に落ち、自分を信頼出来たときから
今思えば運命は変わり始めたように感じています。
橘先生から西洋占星術を学び
星が益々大好きになり
お客様にも益々喜んでいただけるようになった。
私は私の在り方の覚悟を決めたとき
自分の使命をどうアウトプットしていったらいいか分からなかった。
そこに気付かせてくれたのが
彼女は私のビジネスパートナーにもなった。
・
今回のサイクルで
私の本当の使命に気付けたように思います。
本当に腹から取り組みたいことが、見えました。
すべてに感謝しています。
・
明日からのマヤミラクルダイアリーは
青に変わります。
2018年2月8日~10月25日まで。
明日から始まる260日を、あなたはどう生きますか?
何をしていきますか?
何に取り組みますか?
いよいよ明日はKIN1。
明日は260日を決定づける大事な日です。
あなたが、どんなことを取り組むか、宇宙にオーダーしてくださいね♡
私からも明日
重大発表をいたします。
マヤ暦の手帳の使い方は
マヤ暦講座(リクエスト制)でお伝えしております。
・
すみれ流今日のエネルギーです♡
マヤ暦と西洋占星術を通した
星読みでお届けします♡
【今日のマヤ暦エネルギー】 KIN260♡黒KIN |
顕在意識5%:アハウ(黄色い太陽) 潜在意識95%:ラマト(黄色い星) 使命と課題:イーミッシュ(赤い竜) 音:13 |
美と調和 芸術 仕上げる |
【第五の城/緑の時代:マトリックス】
借り入れたものを整理し、再スタートの備える感動のクライマックス期間です。
※1月26日~2/7の13日間は、ラマト(黄色い星)のエネルギーです。
◆13日のテーマ◆ ラマト(黄色い星)のキーワードは… ・姿、形を美しくする ・均整の美と調和 ・総仕上げ ・「仕上げる」「美と調和」「芸術」「気品」などを意識して過ごしましょう |
◆今日のテーマ◆
アハウ(黄色い太陽)キーワードは… |
アハウ(黄色い太陽)は、人々を照らす太陽になれ!というキーワードがあります。
誰に対しても分け隔てなく、笑顔にしていける言葉をかけることが、エネルギーを高めます。
太陽は当たり前のようにありますが、なくてはならないものです。
そんな当たり前のものに感謝をしましょう。
当たり前にある場所、人、家族などに感謝をし、笑顔にする。
そんな1日にしてください。
貴方が笑顔で、輝いていることが1番大切。
貴方がもっともっとキラキラ輝く姿を、私は見たい。
◆意識すること(音)◆
音13キーワードは
「超越する」 思いもよらないギフトがあるかも! |
音13の日は、集大成の日です。
見えない力が働き、予期せぬ出来事や、ギフトが待っているかもしれません。
「結果」が現れる日なのです。
準備をしておきましょう。
まとめや仕上げをして、翌日の音1をまた迎えてくださいね♡
|